現在スクリーニングとして使用されている脂質代謝検査は、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール等があります。 血清脂質は加齢とともに上昇するといわれており、その意味からも動脈硬化との関係が指摘されています。
動脈硬化症は単一の疾患ではありません。動脈硬化促進の危険因子として、年齢、性別、遺伝的素因、 運動不足、過飲過食、肥満、たばこなどの嗜好品、糖尿病、高脂血症、高血圧、高尿酸血症などがあげられます。 これらの危険因子を出来るだけ排除することにより、動脈硬化の発症を遅らせる事が出来ます。
コレステロールは主に肝臓で作られ、胆汁中に排泄されます。
排泄されたコレステロールは、大部分が小腸で再吸収され、 再び肝臓に取り込まれ合成されます。
従って、コレステロールは身体の中(内因性)で合成・再吸収される量が、食べ物により吸収(外因性)されて作られる量より大きいため、コレステロールの摂取量が少なくなっても、不足する事は、原疾患がない限りほとんどありません。
コレステロールは細胞膜やホルモンを合成するためには欠かせない物ですが、多すぎると動脈硬化の促進因子となります。 飽和脂肪酸の摂りすぎや甲状腺機能低下症ではコレステロールの上昇が認められます。 総コレステロールが基準値より低い場合は、甲状腺機能亢進症や重症な肝機能障害等が疑われます。
悪玉ともいわれるコレステロールで、LDLは組織にコレステロールを運搬する役目があります。
このLDLが多いと運搬されるコレステロールが多くなり、組織に余分なコレステロールが蓄積し、動脈硬化の促進因子となります。 LDLコレステロールは(総コレステロール+HDL)-(中性脂肪×0.2)の計算式からも求められます。
善玉といわれるコレステロールです。LDLコレステロールによって組織に運搬されたコレステロールのうち余分なものは HDLにより回収され、肝臓で再合成に使われます。
HDLが低いと、回収されない余分なコレステロールが組織に蓄積し、動脈硬化の促進因子となります。特にHDLの低下は心筋梗塞の危険因子の1つとなっています。
HDLコレステロールは低いのが異常値です。軽度の高HDLについては特に問題はないとされてます。
しかし、HDLコレステロールが正常値の2倍~3倍になる方もいます。これはCETPという蛋白が遺伝的に欠損しているためと いわれています。これが良いか悪いかは、まだ結論が出ていないようです。
中性脂肪は肝臓で脂肪酸から合成され血中に流出されます。さらに肝臓は糖質から脂肪酸を合成する作用があるため、 食事による糖質や脂肪酸の過剰摂取は中性脂肪の合成を活発にします。
また、糖尿病などにより肝臓に多量の糖質が流入すれば、合成が亢進され血中に上昇します。
肝臓での中性脂肪の合成量が血中に流出される量より多くなると、肝臓に中性脂肪が蓄積し脂肪肝となります。
中性脂肪は単独では血中に存在せず、カイロミクロン、超低比重リポ蛋白(VLDL)として存在しています。 食事として摂取された脂肪はほとんどが外因性で、血漿中ではカイロミクロンとして存在します。
肝臓で生産された中性脂肪は内因性で、超低比重リポ蛋白(VLDL)として血中に分泌されます。したがって、血清中性脂肪が上昇している時は外因性中性脂肪か、内因性中性脂肪かを区別する必要があります。
食後に測定した中性脂肪は外因性と内因性との両者を測定していることになり、食事(外因性)のために上昇しているのか、肝臓で産生された(内因性)超低比重リポ蛋白(VLDL)由来で上昇しているのかを判断できません。
即ち、空腹時に測定した中性脂肪の上昇は主に内因性を反映しており、家族性(遺伝性)や免疫に原因があり、 食事療法だけでは不十分の場合があります。
食後に中性脂肪の上昇を認める場合は、外因性の要素を多く含んでいると云え、食事療法を中心とした治療が必要となります。もちろん、内因性(超低比重リポ蛋白)上昇と外因性(カイロミクロン)上昇の両者が混合している場合もあります。